ブログ

令和6年度わかば祭

2024年10月29日 13時24分

令和6年度10月19日(土)わかば祭が開催されました☆令和6年度わかば祭☆.pdf

「地域支援センターさくらぎセミナー」が開催されました!

2024年9月3日 16時45分

 8月29日(木)、宮城教育大学の熊谷亮先生をお招きして、「学校現場で活用できる学校適応アセスメント~適応行動と支援ニーズに着目して~」をテーマに、地域支援センターさくらぎセミナーを開催しました。

 幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のたくさんの皆さんとリモートでつながり、適応行動を把握するためのツールを活用した取り組みに触れ、子どもの困り感と子どものよさに着目した支援の方向性を考える手立てについて、研修を深めることができました。

       

リラクゼーション研修会「ヨガ講座」

2024年7月24日 12時02分

7月19日(金)

ヨガインストラクターの小檜山陽子氏をお招きし、リラクゼーション研修会「ヨガ講座」を開催いたしました。

当日は、児童生徒・保護者の皆様方、教職員も参加しました。

心も身体もリラックスして、日頃の疲れもリフレッシュしました。

令和6年度 食育授業を行いました。

2024年7月23日 16時31分

令和6年 6月19日(火)に食育授業が行われました。

株式会社ヨークベニマルさんを講師にお招きして、栄養のバランスの大切さについての

お話をして頂きました。また、夏バテ防止の為の健康レシピなどもご紹介していただきました。 

  

 その後、児童生徒も一緒に栄養バランスを考えた具材を巻いた「トルティーヤ」と

ミキサーを使い、バナナ、小松菜を混ぜた「バナナスムージー」を作り、美味しく頂きました。

   

 

不祥事防止のための職員全体研修会

2024年7月23日 09時21分

7月22日(月)、郡山校の教職員で不祥事防止のための全体研修会を行いました。

今回は、過去の事例をもとに、事故発生の背景や、当事者・同僚としての行動など立場を分けて未然に防ぐ対応策を考えることができました。

今後も継続的に研修を行い、不祥事根絶に向けて教職員一丸となって精進したいと思います。

令和6年度 心肺蘇生法講習会

2024年7月23日 09時02分

7月22日に心肺蘇生法の講習会を実施しました。

今年度は、校内の養護教諭と看護師が講師となり、心肺蘇生法による救急救命法と窒息に対する応急手当について演習しました。緊急時には迅速に対応することができるようにしていきたいと思います。

令和6年度 保健講話

2024年7月5日 15時02分

6月28日(金)5校時目に、学校薬剤師の鈴木健一先生をお招きして、保健講話を実施しました。

「薬物乱用・偏食について」この内容で講話をして頂きました。

薬物乱用の危険性や、なぜ薬物に手を出してしまうのかということなど、

薬物の現状についての情報をスライド資料を使い説明していただきました。

また、偏食と好き嫌いの違いに関する講話もしていただき、バランスの良い食事の大切さと、

健康に関する正しい知識を身につける事ができました。

令和6年度 第1回 学校保健委員会

2024年7月5日 14時51分

 令和6年6月28日(金)に第1回学校保健委員会を行いました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、学校関係者により、

郡山校における学校保健に関する実態と課題について協議をしました。

 郡山校の健康課題と対策への指導助言や、事前に教職員、保護者の方からの質問に対しての

ご指導とご助言をいただくことができ、大変有意義な会となりました。

 いただいたご意見をもとに、今後も引き続き保健部はじめ郡山校全体で、

児童生徒のニーズを理解しつつ、医療機関と連携しながら一人一人の命(心と体)を

大切にする支援をしていきたいと思います。

 

令和6年度 6月18日(火)防犯教室がおこなわれました。

2024年6月19日 08時24分

郡山警察署 生活安全課少年係 スクールサポーターの方をお呼びして、防犯教室が行われました。

今回は、「人との安全なつながり方」について話を聞きました。

防犯標語である「いかのおすし」に加えて、インターネットの世界にも危険はたくさん隠れていることを動画を通し学ぶことができました。

子どもたちは、「家族とのルールが大切」や「身近にも危険があり安全を守ることが大切」など、今後の生活につながる気づきがありました。

令和6年度 交通安全教室が行われました。

2024年5月22日 08時39分

5月17日(金)に交通安全教室が行われました。

まず、郡山市のセーフコミュニティ課の講師の方から、

道路の安全な歩行の方法や道路の安全な横断の方法についての講話をしていただきました。

次に、交通ルールや学校周辺を歩くときに注意することを確認しました。

そのあと、2班に分かれて活動しました。

A班は、実際に外に出て、近くのうねめ通りの交差点まで行き、横断歩道を渡る練習をしました。

B班は各教室で交通ルールについての動画を視聴しました。

交通ルールの確認を実践も踏まえて行うことができてとても良い時間を過ごせました。