ブログ
第3回不祥事防止のための職員全体研修会を行いました
2021年3月2日 16時22分令和2年度食育授業を行いました
2021年3月2日 16時18分第2回国語科交流を行いました
2021年2月26日 11時30分わくわく体験学習
2020年11月30日 10時35分5月に予定していた「わくわく体験学習」を11月27日に郡山自然の家で実施しました。
缶バッチ作りのクラフト活動の他、総合活動館ではトランポリンやターザンロープ、みどりの広場のアスレチック、体育館では室内版カーリングのカローリングやロープを渡るスラックラインも体験してきました。
これまで経験したことのない活動にも積極的にチャレンジするアクティブな1日となりました。
わかば祭がおこなわれました!
2020年10月27日 14時30分
10月24日(土)に郡山校の「わかば祭」がおこなわれました。
今年は新型コロナウイルス感染症防止対策のため、一般公開せずに校内発表という形で保護者の皆様だけに公開することにしました。子ども達はこれまで学習してきたことや準備してきたことを、ステージ発表や学級発表としてご家族の方々に披露することができました。
チャレンジタイムでは、アフリカの伝統楽器であるカリンバを、ヘアピンで作る「ヘアピンカリンバ」を思い思いに制作することができました。
ご家族の方々からは、子ども達のがんばりや学習の成果に対する温かい感想をいただくことができました。「わかば祭」にご協力いただきましたご家族の皆様ありがとうございました。
来年度は、地域の皆様にもおいでいただけることを願っています。
進路講話を行いました
2020年7月10日 14時26分七夕飾りを届けてきました!
2020年7月9日 16時24分 7月3日(金)に、「異世代間交流」としてアルコート並木さんのところに、七夕飾りを届けに行ってきました。
これまでも、地域交流の一環として、アルコート並木さんへ本校の児童生徒が訪ね、一緒に七夕飾りを作ったり、交流をしたりしてきました。
今回は新型コロナウイルス感染症防止のため、予め学校で七夕飾りを作り、その作品を教職員がお渡しする形で交流を行いました。玄関先でのお渡しとなってしまいましたが、施設で暮らす方々や働いている方々に喜んでいただけのではと思います。
学校の階段の踊り場にも、同じく児童生徒が作った七夕飾りを飾ってあります。夏を感じますね。
不祥事防止のための職員全体研修会
2020年7月9日 11時25分
郡山校では、今年度「不祥事根絶の行動計画」の中に学期に1回各推進員を中心に研修を行っていくことを位置づけ取り組んでいます。
今回、1回目の全体研修会では 「飲酒運転」「体罰」「わいせつ・セクハラ」三つのグループ分かれ、各テーマの事例に基づき協議が進められました。各グループでは活発な意見交換がなされ、それを付箋紙にまとめ項目毎にまとめる形でグループ協議が終了しました。
最後に全体で集まり各グループの推進員が代表で話し合われたことについて発表し職員で共有化を図りました。その中で共通して多かったことは、組織として〝複数の目で見る体制づくり〟や〝何でも言い合える関係性を築く〟などお互いに注意喚起をすることでした。
私たち教員は教育公務員としての自覚を常に持ち、不祥事によって保護者や県民の皆様の信頼を失わないよう「信頼される学校」を目指していきたいと思います。
アキ生花店様よりお花の苗をいただきました。
2020年7月8日 10時21分6月19日(金)にアキ生花店さんよりお花の苗の寄贈がありました。
寄贈いただいた苗は、児童生徒が丁寧にプランターへ植えました。
植え終わった苗に水をやり眺めながら、とても喜んでいました。
コロナウイルスで学校や家庭での生活が変化してきている時期に
児童生徒の心の癒やしになりました。
また、お礼の手紙を書いて、アキ生花店さんにお送りしました。
ありがとうございました。