放射線出前授業
2015年7月9日 14時40分平成27年度文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育」事業の一環として、一般社団法人エネルギー・環境理科教育研究所の宇田川功先生を講師にお迎えして、放射線の学習をしました。
1 放射線ってどんなもの?
線量計(はかるくん)で空間線量を測定してから、霧箱で放射線を観察しました。
2 放射線を少しでも受けないためにはどうしたらよいか?
「距離と放射線量との関係」、「鉛などの遮蔽による線量の減少」を確かめました。
3 放射線から身を守るためにはどうしたらよいかを考え、まとめました。
3 放射線から身を守るためにはどうしたらよいかを考え、まとめました。