3月13日(水)5校時に、児童生徒会主催の「卒業生を送る会」を開きました。今年度は、中学部3名、小学部1名の卒業生を送りました。
最初に小学部2年生と分校長先生の手品やみんなで一問ずつ考えた郡山校○×クイズで盛り上がり、中学部2年生が製作した「卒業おめでとう」のくす玉が割られると歓声が沸き起こりました。その後、卒業生から感謝の気持ちを込めた挨拶があり、最後にわかば祭の思い出のテーマソング「やってみよう」を歌い、みんなで楽しく和やかな時間を過ごすことができました。


2月27日に太田西ノ内病院4階B病棟のプレールームで、ひな祭り会に参加しました。
病院の保育士さんや小児教室の先生による、紙芝居やペープサートを見たり、
看護士さんによるビンゴゲームを楽しんだりしました。
また、訪問学級の教室で練習した箏「さくら さくら」の演奏の様子をビデオで発表しました。


出前食育授業を行いました。児童生徒の様子をご覧ください。報告.pdf
9月21日、小学部修学旅行で仙台うみの杜水族館に行ってきました。水族館のいろいろな魚や海の生き物を見つけて指を指したり歓声をあげたりするなど、興味・関心をもって見学することができました。

9月27日(木)から9月28日(金)にかけて、東京方面へ修学旅行に行ってきました。
日帰りコースと宿泊コースの2つのプランで実施しました。
まずは、東京スカイツリーをめざし、ソラマチ探索やすみだ水族館見学をしてから、展望デッキと展望回廊へ行きました。曇り日でしたが、徐々に見晴らしが良くなり大都会をゆっくり展望することができました。

宿泊コースの生徒は、浅草でとんぼ玉作りを体験してから浅草寺の仲見世を散策しながらホテルへ向かいました。
ホテルでは、スカイツリービューの夜景を楽しみながら夕食をとりゆっくり休めました。


2日目は、朝食前に早朝の浅草寺をゆっくり楽しみました。原宿散策ではあらかじめ計画したとおりに買い物や昼食を楽しむことができました。午後は、国立西洋美術館で有名な作品を鑑賞しました。帰りの新幹線でも、楽しい思い出で話に花が咲きました。

10月20日(土)に、郡山校の「わかば祭」がおこなわれました。
2学期が始まってから、児童生徒たちが少しずつ準備をしてきました。
当日は、その成果を充分に発揮することができました。
ご参列いただきました地域の皆様、関係者の皆様、また、ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。




郡山校では、9月11日(火)11時に県下一斉に行われるシェイクアウトに参加し、生徒及び職員で、地震発生を想定し、身を守る行動の確認をしました。
(以下 3つの行動行動イラスト提供 : 効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)