放射線出前授業
2015年7月9日 14時40分平成27年度文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育」事業の一環として、一般社団法人エネルギー・環境理科教育研究所の宇田川功先生を講師にお迎えして、放射線の学習をしました。
1 放射線ってどんなもの?
線量計(はかるくん)で空間線量を測定してから、霧箱で放射線を観察しました。
3 放射線から身を守るためにはどうしたらよいかを考え、まとめました。
平成27年度文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育」事業の一環として、一般社団法人エネルギー・環境理科教育研究所の宇田川功先生を講師にお迎えして、放射線の学習をしました。
1 放射線ってどんなもの?
「インターネットや電子メールの安全な使い方」について学習をしました。
”個人情報の大切さに関すること”、”電子メールに関すること”、”ネットでの書き込みに関すること”の3つのテーマに分けて、5つのアニメーション教材を視聴しながら問題点や改善点を話し合いました。児童生徒からは、「これからは、もっと気をつけてインターネットや電子メールをやりたい。」という感想がありました。
私たちの生活を便利に、そして豊かにしてくれるインターネットや電子メール。ルールとマナーを守ってより楽しく使っていくことを確認し、学習のまとめとしました。
保健講話を実施しました。
保健講話報告.pdf
本日、第一回国語科交流学習が行われました。
地域で書道教室を主宰されている栁沼愑様をお迎えして、「たなばた展」に向けたご指導をしていただきました。
それぞれの学部や学年で作品制作に取り組みました。
一人一人にわかりやすい上達のポイントをアドバイスしていただき、児童生徒も楽しく、真剣に取り組むことができました。
今年度は、最初に多目的ホールで、「自分で身を守る。」という観点から映像資料も使いながら、自動車に気をつけて安全に歩行するにはどうすればよいのかを学びました。その後、西ノ内交差点、太田西ノ内病院前、イトヨーカドー脇の道路を通りながら、学習した「止まる・見る・確かめる」を児童生徒それぞれが実践してきました。道幅の広さと実際の車の往来で、児童生徒はかなりの緊張したようでしたが、よくがんばって取り組んでいました。
職員の心肺蘇生法訓練を行いました。
心肺蘇生訓練報告.pdf
地震を想定した避難訓練を実施しました。
折しも、昨日早朝、東北地方に大きな地震が発生し、遥かニューギニアやネパールでも大地震が起こったニュースが流れるなど、東日本大震災の体験を思い起こしながらの訓練となりました。校舎1階への一次避難、隣接する保育園園庭への二次避難の訓練を実際に行ったあと、分校長の話とDVD教材による、地震のメカニズム、起こりうる危険、個人や学校・地域の備え等の学習を行いました。児童生徒は、真剣な表情で参加しました。また、家庭への緊急メールの一斉配信訓練も実施しました。
4月6日、着任式とともに、第1学期始業式、入学式を行いました。
4名の職員と、中学部に4名の新入生を迎えました。
校長からは、新入生に向けて、「いろいろなことに挑戦し、自分の力を伸ばし、将来の夢を見つけてください。」と、励ましの言葉が贈られました。