平成27年度の記録

平成27年度行事記事

平成27年度卒業式

本日、郡山第五中学校長様、大島地区町内会会長様、太田看護専門学校副校長様をはじめ、今年度も交流及び共同学習などでご支援ご協力をいただいた近隣の関係施設長様、地域の方々のご臨席をいただき、卒業式を行い、中学部4名の卒業生が郡山分校を巣立ちました。

 卒業生は一人一人、校長の前へ進み、卒業証書が授与されました。その姿は実に立派で、堂々として、成長を感じるものでした。見守る保護者の方々は感慨深く、目頭を熱くされ、ハンカチを当てる場面もありました。

 校長式辞、PTA会長様、学校評議員様の来賓祝辞と続き、卒業の門出にエールを送られたあと、在校生代表の送辞では、卒業生一人一人との印象深い思い出とともに、先輩の足跡を引き継ぐ決意を込め、学舎を旅立つ卒業生への贈る言葉を述べました。

 それに対し、卒業生の答辞では、3年間の思い出が一人一人の言葉で語られ、保護者や教職員への感謝とともに、新たな旅立ちへの決意の言葉が述べられました。

 4名の卒業生は参列者全員に見送られ、郡山分校を巣立っていきました。彼らのさらなる成長と活躍を郡山分校の全員で願っています。

 これまで郡山分校の児童生徒、そして教育活動に、各方面からお力添えをいただきました関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

 次年度も引き続き、変わらぬご支援ご協力をいただきますようお願いいたします。

第3回国語科交流学習

 郡山分校では、地域で書道教室を主宰されている栁沼愑様を講師にお迎えし、年間4回習字のご指導をいただいております。
 今回は「第60回記念福島県書きぞめ展」に向けて、制作に取り組みました。また、郡山市立郡山第五中学校のさくらぎ学級の生徒も一緒に書きぞめに挑戦しました。半紙よりも長い紙に書くことや、3~4字と課題の字数も多い書きぞめは難しく感じる部分もあったようですが、栁沼先生にアドバイスをいただきながら自分なりに課題の字に向き合い、一筆一筆をていねいに、集中して書こうとする様子が見られました。
 4回目となる次回は、清書に取り組みます。今回の練習を生かして、のびのびと制作に取り組んでいけたらと思います。

第2回避難訓練

 火災を想定した第2回避難訓練を実施しました。
 郡山消防署レスキュー隊の4名の方からご指導をいただき、火災時の避難と、消火器の使い方について学習しました。消火器の使い方では、水が入った消火器を使い、火元(カラーコーン)に噴射する訓練を、全児童生徒及び教職員が体験しました。訓練後、レスキュー車両を見学しました。たくさんの救助装備がどのように使われるのか、隊員の方の説明をお聞きしながら、人の命を助ける消防士という職業の尊さに感動するとともに、人の死や危険と隣り合わせにある大変さをみんなでかみしめました。隊員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。また、避難場所及び消火器使用訓練に園庭をお貸しくださった桔梗保育園様と、本訓練にご理解・ご協力いただきました近隣の皆様に心より感謝申し上げます。

    
   

第二回国語科交流学習

 第二回国語科交流学習を実施しました。
 今回も地域で書道教室を主宰されている栁沼愑様を講師にお迎えし、わかば祭の作品展示に向けて、個人で取り組む作品の制作と、わかば祭のテーマ幕の共同制作について御指導をいただきました。
 人数が少ない中での活動でしたが、その分一人一人に細やかなアドバイスをいただくことができ、短い時間で上達していく様子が見られました。また、わかば祭のテーマ幕を共同で制作するのは今回初めての試みでしたが、絵の具で文字を彩る活動をこれまでの共同制作で経験豊富な中学3年生が下級生をリードしてくれたことで、下級生も「こんなイラストを描いてみよう。」「あの場所にオレンジ色が欲しいな。」など自分なりの工夫をしながら取り組むことができました。
 いつも大変お忙しい中お越しいただき、優しく丁寧に御指導してくださる栁沼様に心から感謝申し上げます。
 わかば祭当日は、個人の作品は作品展示コーナーに、共同で制作したテーマ幕はステージ中央に掲示する予定です。お越しの際には、児童生徒渾身の力作をぜひご覧ください。

ノンバーバルコミュニケーションワークショップ

 日産労連NPOセンター「ゆうらいふ21」、公益財団法人国際障害者年記念ナイスハート基金の主催で、「ノンバーバルコミュニケーションワークショップinふくしま」が開催されました。
 ファシリテーターとして、office風の器主宰・俳優・演出家の庄崎隆志さんと、漫談家・介護福祉士・NPO法人笑顔工場理事長・手話通訳者のメイミさんにご出演いただきました。お二人共さまざまな場でご活躍されており、日産労連のボランティアの皆様と一緒に、会場が笑顔いっぱいになるよう盛り上げてくださいました。
 ノンバーバルコミュニケーションとは、ジェスチャーなどの言葉によらない人とのやりとりのことを意味しています。今回は相手の動きを真似する「ミラーリング」という手法が用いられ、会話でのやりとりがなくても表現や伝え方を工夫することで、互いの意思を伝え合うことができるということを会場にいた全員で共有し、普段とは一味違ったやりとりを楽しむことができました。

放射線出前授業

平成27年度文部科学省委託事業「科学的な理解をすすめる放射線教育」事業の一環として、一般社団法人エネルギー・環境理科教育研究所の宇田川功先生を講師にお迎えして、放射線の学習をしました。

1 放射線ってどんなもの?
     
線量計(はかるくん)で空間線量を測定してから、霧箱で放射線を観察しました。

2 放射線を少しでも受けないためにはどうしたらよいか?
       
「距離と放射線量との関係」、「鉛などの遮蔽による線量の減少」を確かめました。

3 放射線から身を守るためにはどうしたらよいかを考え、まとめました。

防犯教室

 「インターネットや電子メールの安全な使い方」について学習をしました。
 ”個人情報の大切さに関すること”、”電子メールに関すること”、”ネットでの書き込みに関すること”の3つのテーマに分けて、5つのアニメーション教材を視聴しながら問題点や改善点を話し合いました。児童生徒からは、「これからは、もっと気をつけてインターネットや電子メールをやりたい。」という感想がありました。
 私たちの生活を便利に、そして豊かにしてくれるインターネットや電子メール。ルールとマナーを守ってより楽しく使っていくことを確認し、学習のまとめとしました。

     

第一回国語科交流学習

本日、第一回国語科交流学習が行われました。
地域で書道教室を主宰されている栁沼愑様をお迎えして、「たなばた展」に向けたご指導をしていただきました。
それぞれの学部や学年で作品制作に取り組みました。
一人一人にわかりやすい上達のポイントをアドバイスしていただき、児童生徒も楽しく、真剣に取り組むことができました。

交通安全教室

 今年度は、最初に多目的ホールで、「自分で身を守る。」という観点から映像資料も使いながら、自動車に気をつけて安全に歩行するにはどうすればよいのかを学びました。その後、西ノ内交差点、太田西ノ内病院前、イトヨーカドー脇の道路を通りながら、学習した「止まる・見る・確かめる」を児童生徒それぞれが実践してきました。道幅の広さと実際の車の往来で、児童生徒はかなりの緊張したようでしたが、よくがんばって取り組んでいました。

  

第1回避難訓練

 地震を想定した避難訓練を実施しました。
 折しも、昨日早朝、東北地方に大きな地震が発生し、遥かニューギニアやネパールでも大地震が起こったニュースが流れるなど、東日本大震災の体験を思い起こしながらの訓練となりました。校舎1階への一次避難、隣接する保育園園庭への二次避難の訓練を実際に行ったあと、分校長の話とDVD教材による、地震のメカニズム、起こりうる危険、個人や学校・地域の備え等の学習を行いました。児童生徒は、真剣な表情で参加しました。また、家庭への緊急メールの一斉配信訓練も実施しました。

    

入学式

4月6日、着任式とともに、第1学期始業式、入学式を行いました。
4名の職員と、中学部に4名の新入生を迎えました。
校長からは、新入生に向けて、「いろいろなことに挑戦し、自分の力を伸ばし、将来の夢を見つけてください。」と、励ましの言葉が贈られました。